English page is here.
Contents
一般的な1日
本場所のない日や巡業に出ていない日は、大体、相撲部屋で過ごしています。関取も幕下以下の力士も毎日稽古を行い、 力士として力を磨いています。以下に本場所のない普段の日のスケジュールの一例を紹介します。
起床時間
- 取的:5:00~ 5:30
- 関取:7:00~ 7:30
番付の低い力士が先に起きます。
稽古
- 取的:6:00~ 9:30
- 関取:8:00~ 10:30
番付の低い順に稽古を行います。稽古は大体、同じ階級の仲間と行います。関取に稽古をつけてもらったら、ひしゃくで水をつけ「感謝の意」を表します。自分が直接相撲を取らないときは、他の力士の稽古を見て相撲を勉強します。幕下以下の力士は関取の汗を拭いたり、背中の砂を払い落としたり、タオル持ちを務めたり、塩の入れ物を持っていたり、土俵を掃いたりというように、細々とした仕事もします。
風呂・食事
- 取的:11:30~ 1:30
- 関取:11:30~ 1:00
番付の上位順に風呂に入ります。付け人は関取の体を流したりします。食事も上位の力士が先です。関取が食事するときは、付け人が近くにいて給仕をします。幕下以下の力士が食事をするのは、関取の後です。
昼寝
30分程度自由に過ごし、大体の力士が3時~ 3時半くらいまで昼寝をします。関取は「呼ばれもの」と言われる催し物への出席などが昼間あると、寝る時間が取れないときもあるそうです。
自由時間
昼寝の後は自由です。関取は外出の用事がなければまったくの自由時間です。取的は部屋の掃除をしたり、付け人としての仕事をします。清掃番でもちゃんこ番でも付け人の当番でもなければ、自由に過ごします。外出も自由です。
夕食
夕食は、大体、 5時半~ 6時半です。
夕食後
自由な時間となります。付け人は付け人としての務めを果たします。部屋によっては門限時間がありますのでそれまでには帰るようにします。
就寝
部屋によって違いますが、関取は遅めに寝るし、取的は早めに寝るようです。
本場所のある日とない日では生活のスタイルが違うのですか?
少し違います。基本的には、起床が普段より遅くなります。朝稽古も体をならす程度になります。
取組が終わると,すぐ相撲部屋へ帰るのですか?
関取は風呂で体を流し、その後で部屋へ帰ります。取的も同じです。しかし、付け人の場合は関取のために支度部屋に残ります。時間がありすぎる場合は、一旦部屋へ帰り、支度部屋へ戻ります。関取の化粧廻しや締め込みを手伝うのは付け人の仕事です。取的は部屋へ帰ると、割り当てられている仕事をこなします。ちゃんこ当番は食事の準備をし、掃除当番は部屋の掃除をします。
力士はなぜ「髷」を結っているのですか?
髷は明治以前の髪型の名残です。明治4年(1871)に断髪令が出されましたが、相撲社会は特別な扱いを受け、昔ながらの結髪型を続けることができました。力士の大銀杏髷が出現したのは、天明・寛政年間(1781~ 1801)の頃と言われています。
なぜ髷を「大銀杏」と呼ぶのでしょうか?
大銀杏と呼ぶのは、髷の先端(刷毛先)が、イチョウの葉が広がったような形をしているからだと言われています。
ちゃんこは誰がつくっているの?
幕下以下の力士が当番で作っています。番付の低い力士でも朝稽古を行ってからちゃんこを作ります。稽古場に早めに降りていきますので、朝稽古する時間がないということはありません。早めに稽古場から離れ、台所へ行くわけです。
力士の1日は朝早いんですね。一つお願いです。私の父は戦前、浦風部屋で福光山の四股名で十両までやっていました。戦前の取り組み表がありましたら教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。
付け人の仕事は大変ですね。関取はこれだけの世話をしてもらって、それ相当のお礼をしているのでしょうか?
付け人はいつか自分も付け人を使い放題使いたいから強くなろうとするのでしょうか?だとしたらあまり良い動機ではない気がします。ゴルファーとキャディーの関係とはあまりにも違うと感じます。