本場所の一日
|初日はどんなスケジュールで行われますか?
相撲は15日間行われますが、その15日間、毎日同じというわけではありません。前相撲が行われる日によっても変わるし、中日(8日日)や13日目あたりでも変わるし、千秋楽でも変わります。取組開始の時間も日によって少し異なったりします。3月場所(すなわち大阪場所あるいは春場所)では前相撲が2日目から始まりますが、その他の場所では3日目から始まります。いずれにしても、前相撲の終了後に序ノ回の取組は開始されます。
平成9年(1997)1月場所(初場所)のスケジユールは、大体、次のようになっています。取組表には当日の取組開始、十枚目土俵入り、中入りの時間は記されていますが、幕下以下の取組の開始時間は記されていません。取組の進行によって時間には多少のずれが生じます。
午前8:00 寄せ太鼓
寄せ太鼓を打つ時間は30分です。櫓の上で太鼓を叩くのは、入門後2、 3年の若い呼出しだそうです。
午前8:30 取組開始
- 序ノロ取組
- 序二段取組
- 三段目取組
- 幕下取組
午後2:40 十両土俵入り
幕下上位5番前に行われます。すなわち、十両土俵入りの後で、この幕下上位5番の取組は行われます。
- 幕下上位5番の取組
- 十両取組開始
- 協会御挨拶(十両取組の結び3番前に行われます。すなわち、協会御挨拶の後に、十両残り3番の取組は行われます。)
- 十両取組(残り3番の取組)
午後3:50 中入
- 幕内土俵入り
- 横綱土俵入り(横綱土俵入りの後で、賜盃返還式、優勝旗返還式、優勝額除幕式が行われます。それに続いて、いくつかの表彰式も行われます。)
- 顔触れ言上(これは時間と進行状況によって省略されることもあります。)
- 幕内取組
午後5:55 弓取式
午後6:00 打出し
※優勝額贈呈式は東京場所の前日に行われます。初日は優勝額の除幕式です。この除幕式は東京場所だけで行われますが、前場所の東京場所とその前の地方場所の優勝者の除幕式となります。
※この場所の4日目には前相撲が8:30に開始されていますが、十両土俵入りは2:50、中入りは4:00となっています。12日目の取組開始は8:40ですが、十両土俵入りと中入りの開始時間は4日目と同じです。これからも分かりますように、取組開始には日によって多少のずれがあります。